12月30日 診療いたします。
12月31日〜1月5日 休診いたします。
新年は1月6日より診療いたします。
それではよいお年をお迎えください。
クリスマス
受付にクリスマスの飾り付けをしました。
なんとなくすっきりして温かみがあっていい感じ。でもよくよく考えてみるとどれ一つクリスマスとの関わりはありません。樹はクリスマスツリーでももみの木でもないし、三角帽子はサンタクロースではなくてノーム(ヨーロッパ中世の錬金術師パラケルススが言い始めたらしい大地の妖精)。動物はロバと馬。唯一関係あるのがキリストの生誕が馬小屋だったことぐらいでしょうか。赤と緑と白とキラキラとモフモフでだいたいクリスマスだと思い込んでしまうみたいです。イメージの不思議。
年末年始の診療のご案内
12月30日 診療いたします。
12月31日〜1月5日 休診いたします。
新年は1月6日より診療いたします。
それではよいお年をお迎えください。
津田
当院について
お知らせ
只今電話機の故障で電話つながりません。
ご連絡は076-493-7853まで
お願いします。
夢恵堂は鍼とお灸専門の治療院です。
治りにくい症状や不快な症状をはじめ健康管理や加齢に伴う症状、美容まで様々なご要望に対応できます。
当院の方針
・安全と安心を第一に治療を行います。
・ハリは使い捨てを使用しております。
・プライバシーには十分配慮いたします。
・患者さんのご希望を十分お聞きして治療を行います。
・女性の治療師も在籍しておりますのでご希望の方はお申し出下さい。
鍼灸治療の適不適は現代医学的な観点から判断いたします。治療には伝統医学的な考え方を用い、刺さない鍼や浅い鍼、熱くないお灸を多用し心地よく感じる刺激で治療を行います。
夢恵堂は1993年に富山市の現在地で開院いたしました。射水市(新湊地区)に1995年に分院・夢恵堂しんみなとを開院しています。
腰痛と鍼灸
腰痛の方はとても多く、当院にも多くの方が来院されます。腰痛には様々なタイプがあり一概には語れません。鍼灸治療で最も効果的なのは筋肉の問題に由来する腰痛です。腰痛をネットで調べるとトリガーポイント、筋膜リリースといった用語がよく出てきます。これらは筋肉の問題や、筋肉を覆う筋膜の機能に問題があり(多くは凝り固まり堅くなっていること由来します)、それらが腰痛の原因となっているのでそこに物理的な刺激をして緩め腰痛を改善しようという考えで治療が行われます。実はこれらはすべて鍼灸治療で対応することができます。筋肉の凝り固まった部分に鍼が届くと筋がすぐに緩んできます。凝り固まって日にちの浅いモノは的確にツボを選び鍼の当て方を工夫すると刺さなくても体表に鍼を当てると緩み、腰痛が改善することもあります。
そのほかに脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアと診断された方でも針治療がよく効く場合があります。鍼治療により脊柱管の狭窄部位や飛び出た椎間板がなくなるわけではありません。脊柱管の狭窄の場合には神経に届いている血管の血流量が増えることで、下肢や腰部の疼痛が軽減したり、しびれが改善したりします。椎間板ヘルニアの場合は鍼の鎮痛作用で一時的に疼痛が軽減することをうまく利用すると時間の経過とともに飛び出た椎間板はなくなっていきます。以前は絶対的に手術の適応とされていた椎間板ヘルニアは疼痛の程度が我慢できて日常生活が送れる範囲であれば手術を行うことが少なく、椎間板が自然に緩解することを待つために保存的な治療を行うことがほとんどです。また器質的な病変があっても実はそれが疼痛原因にはなっていなくて、腰部の筋肉の緊張状態や筋膜のこわばりが併存しているために腰痛を自覚する場合があります。そのような場合は器質的病変が改善しなくても周囲の筋肉の状態が改善すると腰痛は消失します。
全身的に疲れている場合や冷えにより腰痛が出現する場合があります。そのような場合には全身的なバランスを調整したり、局所の冷えをとる鍼灸治療で対応すると程度によってはすぐに楽になります。
腰痛は内臓の病変が反映されて腰痛になっている場合もあって、その場合は次のような点がポイントです。
1,夜間就寝時、安静時も痛む
2,徐々にゆっくり増悪する。または動きに関係なく急に痛む。
3,腰痛以外の随伴症状がある。
4,鎮痛剤の効きが悪い。
こんな時は内臓の疾患も疑ってみる必要があります。
冷え性と不妊
冷えが不妊の大きな原因であることは古くから言われ続けています。
冷え性の症状は手足が冷たい、おなかや腰が冷える。体全体が冷える。寒い。とさまざまな症状を訴えられます。
私たちはそれらの症状をひっくるめて冷え性と呼んでいますが、
よく症状を聞いていくと冷えにもさまざまなタイプがあることがわかります。
ひざから下が冷える方、ソックス状に冷える方、腰から下が水につかるような冷えを感じる方、手も足も冷たくなる方、指先だけが冷たくなる方、冷房の風に当たると急に冷える方。
さまざまなタイプがあり、状態と体質に合わせた治療を行います。脈を診ながら全体の体調を整え、冷えている局所に血液が届くようにし、必要な場合にはお灸を行います。お灸はほんのり暖める感じのお灸でやけどはしません。
患者さんから冷えに対処するにはよくどんな生活を心がけたらいいでしょうかとよく聞かれます。
冷え性の方が留意すべき点は下記のいくつかです。
1.下半身を冷やさない。
2.栄養は偏らないように。
3.生ものは食べ過ぎない。火を通したものを食べるように。
4.糖分は取り過ぎない。
5.適度な運動をする。
6.極端な厚着はしない
7.加温しない(カイロや電気毛布は最低限に)
1の下半身を冷やさないというのは当たり前のことですので、ここで解説するまでもありませんね。
2.3・4は食事に関する注意事項ですが、女性の方はヘルシーな食べ物というと油分とカロリーが少なく野菜中心ということをイメージされる方が多く、その結果、たんぱく質や脂質が極端に足りない方が時々いらっしゃいます。
たんぱく質が不足すると冷えてくることはあまり知られていません。
また、フルーツや生野菜を取りすぎると冷えてくることも経験上わかっています。それから甘党の方には恐縮ですがお菓子や清涼飲料水などで糖分を取りすぎる方も冷えてきます。あたりまえのことですがジャンクフードはほどほどに。
5.適度な運動はひとそれぞれどの程度が適度なのかさまざまですが、翌日に疲れが残らない程度を目安にするといいでしょう。
6.極端な厚着をしない。というのは冷えを極端に嫌うあまり、年中厚着をしている方がいらっしゃいます。これはとても見落としやすい点なのですが、厚着をするあまり服の中で汗をかいてしまいます。これは絶対だめ。汗が出て下着が湿っぽくなるということは濡れたタオルを背中やお腹に当てているのと同じことになり、かえって冷えてしまいます。
夏以外の時期に腹や背中に手を入れて湿っていたら厚着のしすぎです。ご確認を。
7.加温をしない。これも多くの方が誤解をしていますが、加温すると冷えが治ると考えて一年中カイロを背中やお腹に当てている方がいます。
これも却って身体に悪いことが多いのです。私たちの身体は基本的には自律的に血行を調整しています。冷え性はその調整がうまくいかなくなったときにおこるので、強制的に暖めれば血行がよくなって冷えが改善されると考えがちですが、
カイロなどで長時間温め続けると局所的に充血し、却って体の調子が狂ってきます。
例えば、コタツでうたた寝した後に体がとてもだるいのは、下半身や体表面だけが血行がよくなりすぎ全身の調子がおかしくなるからです。また、暑い風呂に長くつかるとのぼせてくるのも同じような理由です。カイロをいつも当てると局所的に自律神経が不自然な状態になり、結果的に体の調子が崩れて来る場合があります。カイロを使うときは冷えが強いときに一時的に暖めて辛くなくなったら使うのをやめることが必要です。
子どもを授かりたい方のために
鍼灸治療で私たちができること
なかなか子供が授からない。
私たちはそんな悩みを持つたくさんの患者様と接してきました。
これまで多くの患者様が妊娠につながった成功例を通し、
そのノウハウが皆さんのお役に立つのではないかと考えます。
ここではそういった知識や経験をお伝えしたいと思います。
初めて当院にいらっしゃるときはほとんどの方が不安そうな面持ちでいらっしゃいます。お子さんが欲しいのになかなかお子さんが授からなくって、それに加え周囲の人からいろいろ言われたり、言われなくても妙な無言のプレッシャーを感じたりと、かなりストレスフルな状態にあるからでしょう。
そして、ほとんどの方が鍼灸治療の未経験者。
意を決して来院されるわけですから、緊張感を持っていらっしゃるのは当然です。中にはのんきそうな方もいらっしゃいますが、皆さんお子さんを心よりが欲っしていらっしゃることに変わりはありません。
来院される状態はさまざまです。
産婦人科を受診したけど明らかな不妊の原因がないという方。
明らかな原因があって不妊症と診断された方。まだ結婚して日も浅いけど一日も早くお子さんが欲しい方。
他にも病気があって妊娠しにくい方。ご結婚されたのが遅く一日も早く妊娠したいという方。
どのような状態であっても私たちができることがあります。
鍼灸治療は基本的にお一人おひとりの本来持っているからだの力を引き出すことを目的にしていますので現代医学の治療では届かない「あと一歩」を別の方面から後押しすることができるからです。
具体的には鍼灸は下記のいくつかの点を改善できると考えられています。
1.骨盤内の循環をよくし冷えを改善する。
2.子宮内膜の状態をよくする。
3.卵巣の血流量を増加し、卵子の状態を改善する。
3.自律神経の状態を改善する。
4.心因的なストレスで硬くなっている身体と心にしなやかさを取り戻す。
5.ストレスとなっている痛みやコリを取り除く
6.男性不妊の精子活動率を向上させる
東洋医学的には次のいくつかに集約されます。
1.虚弱(体力の低下)
2.寒(冷え)
3.血の鬱滞(血液循環が悪い)
4.気の鬱滞(精神的、肉体的なエネルギーの偏り)
おひとりお一人の体質に合わせて治療を行います。一般的に特別な状態でなければ1週間に1回程度の治療を行います。
津田昌樹 Masaki Tsuda
鍼灸師
(公社)全日本鍼灸学会認定鍼灸師・指導鍼灸師
夢恵堂 代表
●経歴
1985年
明治鍼灸短期大学(現・明治国際医療大学)卒業 はり師・きゅう師 免許取得し1985年市立砺波総合病院東洋医学科に勤務
同年 中国黒竜江省医院、黒竜江省中医研究院にて中国医学の研修と研究に従事し、帰国後、市立砺波総合病院にて鍼灸治療に携わる。
1993年
富山市に「はり灸夢恵堂」開設
1995年
射水市に分院、「夢恵堂しんみなと」開設
2013年
(公社)全日本鍼灸学会特別功労賞受賞
(一社)日本東洋医学会北陸支部奨励賞受賞
2015年
「夢恵堂二十人坂鍼灸院」開設 < 2023年3月閉院 >
2021年〜2023年7月
「真生会なつめ鍼灸院」の院長として運営に携わる
2024年7月
夢恵堂本院を富山市鹿島町(護国神社前)に移転
富山県衛生総合学院看護学科・助産科、厚生連高岡病院看護学校、国立療養所富山病院附属看護専門学校、福島県立医科大学、富山大学医学部、金沢大学医学部非常勤講師、広島大学客員准教授などを歴任
●役職
(公社)全日本鍼灸学会 参与
(一社)日本東洋医学会 北陸支部 参与
富山鍼灸学会 会長
●所属団体
(公社)全日本鍼灸学会
(一社)日本東洋医学会
日本伝統鍼灸学会
富山鍼灸学会
(公社)日本鍼灸師会
(公社)富山県鍼灸マッサージ師会